幅下カフェ・サロン 反省会 2020

来週から5月末まで,新型コロナウイルス感染拡大防止の為にコミセンが閉鎖されます前の4月8日には,昨年10月から開店致しました学区の高齢者サロンであります 幅下カフェ・サロン の反省会がコミセンにて開催されました。

この反省会 報告の後に【 最新のコロナ対策 よもやま話 】の記述を致します。

コミセンに行く前に,幅下公園内で撮影致しました 桜の花です:

苗の移植から1年程が経過致しました,幅下黒松の現在の様子です:

水仙(すいせん)が,見事なまでに咲いています。

パンジー&チューリップが綺麗に花を付けていますね!

短時間での反省会で挨拶をされます 幅下学区女性会の山田会長です:

写真撮影を担当して居ります筆者へのプレゼント贈呈がありました。

この箱の中には Polo Ralph Lauren Golf の高級ジャケットが入って居り,とっても嬉しかったです。ありがとう! ♡ (๑•ᴗ•๑)♡ ♡ (๑•ᴗ•๑)♡

暫(しばら)くの間,お休みとなりますが皆様との再会をお楽しみに!

【 女性なごや 】 名古屋市地域女性団体連絡協議会 が発行の3月号には,

幅下学区の山田女性会長への紹介記事が何と2つも載って居りますね!

これは,2月13日の研究協議大会2月20日の料理講習会 の記事です:



【 Tips 】 これからは,新型コロナウイルス対策への,お役立ち情報:

次の日本食の,食品の名前は御分りいただけますか?


左側は『緑茶』であり,右側は『海苔』と『ワカメ』の味噌汁ですね!

何でもない様な普通の日本食ですが,これがコロナ退治の良薬なのです。

新型コロナウイルスに対して,最も高い薬理活性を示したのは 『 エピガロカテキンガレート(EGCG)』 という緑茶の成分だったのです:

Therefore, EGCG as per our results, should be explored as a drug candidate for the treatment of COVID-19.

( したがって,我々の研究結果に依ると EGCG は新型コロナウイルス COVID-19 の治療のための薬剤候補として探究されるべきである。)

出典は,Identification of Dietary Molecules as Therapeutic Agents to Combat COVID-19 Using Molecular Docking Studies 内の「 3. Result And Discussion の項目 」を参照してください。

さらに検証していく中で,海苔に関して次のような事も分かりました:
1.海藻に含まれるフコイダンは,サイトカインの発現パターンを変化させて重症化を防ぐこと。
2.岩海苔などに含まれるグリフィスシンという成分に SARS ウイルス感染を抑制する効果があること。

解説の為に,専門用語を沢山並べてしまいました。しかしながら,私たち一般人としては,兎に角 (とにかく) 『 日常生活の中で緑茶をたくさん飲んで,海藻類(海苔,ワカメ,昆布,寒天,ひじき,もずく)をたくさん食べましょう。 』 と言うような事で宜しいのではないかと思います。

これで,全世界と比較して日本国内での感染者数が少ないことも,致死率が低いことも理解できそうです。なんと日本人の日常食の素晴らしさよ!


【 Coffee Break 2020.04.10 】 幅下カフェ・サロンで,コーヒーを飲みながら一服(いっぷく)って感じでお聞きくださいませ。

まずは初めに,次の写真は何か御分りになりますか?

ウイルス電子顕微鏡写真に基づいて,3D プリンターで構築された新型コロナウイルス 『 2019-nCoV 』 の模型(米国立衛生研究所が 3月16日提供)です。尚,ここでの青,紫,緑,黄,赤などの色付けは,以下にて説明致しますように,それぞれのウイルス株の流行している国や地域に対応して居りまして,非常に重要な意味を持って参ります。

さて,昨年12月に発生致しました武漢ウイルスは,中国全土から日本,東南アジアを経て,欧州のイタリア,スペイン,フランス,ドイツそしてイギリス,北米のアメリカ,カナダへと感染が拡大して猛威を奮って居ります:

上図の青,緑,赤などの色分けは次の表を参照してください:

ここで現在,ウイルス感染死亡者数が世界一であるイタリアの社会事情について触れて於きます。イタリア北部地中海周辺には,中国人の貿易商が集まる非常に大きな中国人街があります。そして,この一月の春節時には中国への往来で,大量の武漢ウイルスが持ち込まれて,それがヨーロッパ各国へと拡散してウイルス感染が拡散した事実でしょう。
その理由は,イタリアが中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に昨年参加して,民間レベルでも人の行き来が拡大しているからです。そして,現在ではイタリア国内には約40万人の中国人が居住して,その90%ほどが服飾産業に従事しています。経済的な相互依存関係も感染拡大の背景にある可能性があります。

ロイター通信によると,1月末にイタリアで最初に感染が確認されたのは湖北省武漢市から旅行に来た中国人の夫婦だったのですから。

閑散とした 映画『 ローマの休日 』で有名な噴水と「 スペイン階段 」( ロイター )

次の図は,新型コロナウイルスが中国・武漢からアメリカに辿り着くまでの過程( 実際には,辿り着くまでに色々な道筋が考えられますが )での『 ウイルスの変異 』状況を色付けにて明確にしたものです。
現時点では,新型コロナウイルスは8種類の異なる株の系統に分岐して居り,更には 100 以上の遺伝子の変異も確認されています:

上の図からは,3つの国・地域に大別されていることが理解出来ます。

2019年12月から2020年3月までの新型コロナウイルスの遺伝子の変異と分岐を表しています。
そして,ドットの色分けは,それぞれのウイルス株の流行している国や地域に対応していてます。日本を含む東アジアは,紫色が分かります。
上図をしっかりと眺めて見ると,どのようにして新型コロナウイルスの系統樹が各国に拡散して行ったのかが理解できます。当然のことながら,感染が世界中に拡大するにつれてウイルス変異&分岐も広がっています。

ここでの解説に利用致しました原論文は,次になります:

Genomic epidemiology of novel coronavirus - Global subsampling

非常に困難な新型コロナウイルスの感染拡大状況ではありますが,

きっと,いつの日にか 人類の叡智が解決する ことでしょう。

(1) 今朝,次のような朗報が入って参りました!

米製薬大手ファイザーは9日,独バイオ医薬品企業ビオンテックと取り組んでいる新型コロナウイルスのワクチン開発について,順調に進めば年末までに数百万回分のワクチンを供給できる可能性があるとの見方を示した。早ければ,今月末に臨床試験(治験)を始める。( 2020年4月10日 8時48分 時事通信社 )

(2) 本日4月10日,愛知県独自の「緊急事態宣言」が発令されました。

不要不急の外出を控えますと,御昼間の太陽光により体内に生成される ビタミンD が減少致します。そこで,ビタミンD が摂取可能な御薦めの食品です:

卵, 鮭, かつお, いわし,  あん肝, きくらげ, きのこ類

(3) 深刻に成りつつある新型コロナウイルスのジョンズ・ホプキンズ大学からのリアルタイム拡散状況のページです: Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University (JHU)

(4) マスクは何処へ行ったのか?

筆者は,年初めに近くのスーパーで,使い捨てマスク1箱(50枚入)を 298円

で購入したものを細々と使用しています。皆さまは,如何でありましょうか?

 

現在,国内で生産されたマスクは優先的に病院,各施設,そして公官庁へと納入されているとのことです。一方では,多くのマスクが生産されている中国では,最近になり販売形態が変わり,中国共産党が国家として買い取り,その配布先は国家として決める事になったそうです。ですから,業者間の取引で無い為に入荷までに期間が掛かるように成りました。それでも,楽天&Amazon の販売を見ると,使い捨てマスク1箱(50枚入)が3000円から4000円で販売されていますが在庫が無く入荷まで20日間程でキャッシュカードでの代金先払いです。流石に(さすがに)これでは,安心して購入することが出来ませんね。

 

さて国内を見ますと,需要が更に増して行くのか,短期で収束するのかの判断に迷って増産に踏み切れなかった各社ともに,長期化のシナリオに傾いて増産に舵(かじ)を切り始めました。その上に,国による補助金も増産や新規参入を後押ししてます。しかしながら,平常時に比べて利用者が桁違いに増加して居り,そもそも消耗品である使い捨てマスクは,日々消費され続けています。需要に応えつつも追い付き,その消費を十分に満たすまでには相応の時間を要します。医療や運輸など関係者向けに優先的に出荷する企業や,政府による買い上げに応える企業もあり,増強したマスクの生産能力が,そのままドラックストア&スーパーなど一般市場への供給に繋がり難くなっています。

ですから,『 マスクは何処へ行ったのか?』への狂騒は,まだまだ続いて行く可能性の方が高そうですね。 皆さま方,いま,しばらくの御辛抱を!

(5) 教育への 「 前例のない挑戦 」

国連教育科学文化機関(ユネスコ UNESCO)は18日,新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により,世界の児童・生徒・学生の半数近くに当たる 8億5000人以上が学校に通えなくなっていると発表した。
ユネスコによると,学校が閉鎖されている国は 102ヶ国に上り,さらに 11ヶ国で一部閉鎖措置が取られている。閉鎖される学校数は今後さらに増える見通しで,ユネスコはこの現状を,教育にとっての 「 前例のない挑戦 」 とみなして危機感を示している。  【 AFP=時事 3月18日 】

 

なごや小学校では,現在でも新型コロナウイルス感染拡大防止の休校措置が取られています。この為,自宅に隣接する裏塩公園からは,朝早くから子供たちの元気な遊び声が聞こえて参ります。その様子を自宅から眺めながら,自由に遊び回って良いな~あと思う反面,本当に これで好いのだろうかとも考え込んでしまいます。子供の成長に合わせて必要な時期には,必要な事柄(知識)を教えていかないと,これから生活の中で色々な困難に直面することであろう。

以前の一時期には,初等教育での教育カリキュラムの改定で『 ゆとり教育世代 』が誕生致しました。大学教育に携わっています筆者としましては,この世代の教育を通して学力の無さを痛感致して居ります。唯,ゆとり教育に対する責任の所在は「 初等教育での教育カリキュラムの改定に携わった者 」にあります。今回の,コロナ休校措置の世代を後世の人は『 コロナ世代 』と呼ぶのであろうか? 勉強がしたくても,臨時休校続きで学校にて勉強を行うことが出来なかったのだから責任の所在は何処にもない。何故か悲しくなってきます。

 

閑話休題(かんわきゅうだい)

大学時代に,教育学の教授から講義で次の様な話を伺ったことが有ります:

『 僕はね,本当は小学校の先生に成りたかったんだよ。大学院への進学時には,専門の研究を続けるのかって迷ったんだ。だって,何も知らない小学生に新しいことを教えていくんだよ! 真新しい画用紙にクレヨンで色を付けながら絵を描いて行くのと同じことだろ,素晴らしい事じゃないか! 』って。

この話をされた時の教授の清々しい(すがすがしい)表情を,この歳になった今でも懐かしく思い出すことが出来ます。

 

さて,休校続きでしたが,3月19日には無事に『 なごや小学校の卒業式 』が開催されました。その時には,学区ホームページ作成の為に写真撮影をさせて頂きました。次の写真が,筆者が選んだベストワンです。恩師と父兄のみが参加されました卒業式でしたが,門出の見送り会でトワイライトスクールの下級生の皆さんから祝福を受けられる卒業生,どんなに嬉しかったことであろうか!

WebClass(ウェブクラス) という言葉を御存じでしょうか?

いよいよ筆者が教えている大学でも,新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として講義開始の 4月20日から WebClass の運用が正式に決定されました。これは,直接に学生さんと対面しながら教室内で行う講義形式でなく,学生さんが自宅でインターネットを通じて大学教育に必要な教材の配布にての授業形態となります。現時点では,前期講義期間中のみでの運用予定と成って居ります。この WebClass は,全国の多くの大学での採用が予定されています。感染防止の予防策には成りますが,筆者に取っては頭が痛い出来事となりました。

インターネットが得意だとは申せ,『 数学の講義 』を Web 上で展開するのは至難の業であります。昔の職人さんは教育の場がなく,親方の仕事振りを見ながら学習をしたものです。所謂,『 技を盗む 』というようなことですね!

これが,数学の世界では黒板に板書された数式の展開を必死になってノート用紙に筆記することで,身に付けて(体で覚えて)行くものなのです。Web 上に講義ノートの複写(コピー)を載せて,「 ハイ これにて終わり 」とは成らないのです。本当に,頭が痛く成って来るような 今日この頃であります。


【 Coffee Break 2020.04.12 】 新型コロナウイルス遺伝子変異パターンは,現時点で3種類であることが判明致しました。

国際データベースに登録された160例の新型コロナウイルスの全遺伝情報(ゲノム)を解析したところ,変異パターンが3種類に大別されることが分かったと英ケンブリッジ大学などの研究チームが9日に発表しました。論文は,米国科学アカデミー紀要(PNAS)電子版に掲載されました:

Phylogenetic network analysis of SARS-CoV-2 genomes ( PNAS first published April 8, 2020 ) SARS-CoV-2 ゲノムの系統発生ネットワーク分析

変異(分岐)パターンが病状や感染力に関与していれば,最適な治療法を探ったり,ワクチンを開発したりする上で非常に役立つ可能性があります。
新型コロナウイルスは,元々はコウモリが宿主(しゅくしゅ)と考えられています。ウイルスのリボ核酸(RNA)の塩基配列について変異パターン分岐を A,B,C の3種類に大別すると,中国のコウモリ(BAT)に近い A では中国の感染者も見つかるが,日本,米国そしてオーストラリアの感染者が多い。

A から変異した B が,武漢市を中心とした中国や東南アジアなどの近隣諸国で爆発的に増えたとみられていて,欧米などに飛び火した例は少なかった。
B から変異した C は,イタリア,フランスそして英国など欧州で多かった。尚,ここでのキクガシラ コウモリ(BAT)はユーラシア大陸,イギリス,日本そしてモロッコに分布していることに注意して於いてください。

これは,先の 【 Coffee Break 2020.04.10 】 で述べた分岐と一致しています。

念の為に,このウイルス株の最新分布図を次に掲載させていただきます:

 

 

ここで,どうして武漢のウイルス B型が,アメリカで A型に突然変異したのかを考察する為に,上記の PNAS 論文を精査することで次が把握できました:
先ずは,爆発的な感染が拡大した時に武漢では A型の肺炎患者は殆ど見られず,むしろ武漢に滞在歴のあるアメリカ人が A型ウイルスを所有して帰国後にアメリカで感染を拡大させました。一方の,武漢では A型のままでは快適な宿主(しゅくしゅ)がいないので,B型に突然変異して快適な宿主である武漢人の間で肺炎として爆発的に感染を拡大して行ったのである。そして,何と言ってもウイルス変異の順番から言えば,キクガシラ コウモリ(BAT)を起源としたウイルスの突然変異の推移は『 コウモリ(BAT)→ A型(可成りの割合がアメリカとオーストラリア)→ B型(主に東アジア)→ C型(主に欧州) 』 の順になっています。ですからPNAS 論文では,そのアメリカ人も武漢にいなければ A型ウイルスに感染しなかった筈なので論文では,このA型を『 武漢A型 』として考察しています。

そして,最後に新型コロナウイルスの発生源を,武漢と結論付けて居ります:

上図は,武漢を起点とした初期のウイルス拡散経路を表示しています。

時間の経過に伴って,感染が欧米に広がって行くのが理解できますね!

ここで,GISAID のページ に於いて右下の矢印▼を押しながら世界地図を表示させてから,左上にある [ PLAY ] のボタンを押すことにより,時間の経過に伴っての,ウイルスの世界への感染拡大の様子を御覧に成ってくださいませ。


さて,緊急事態宣言も発令されて,なかなか気持ちの上での落ち着きを取り戻すことが出来ない 今日この頃ですね!

先日にはウイルス感染症専門の先生方のお話を伺いましたので,その場に於いて気が付いた事柄を簡単に御報告させていただきます:

 

現在,感染者が爆発的に増えた国の人口当たりの死者数が多い国は,これまでの季節に於いては【 気温が低くて乾燥 】していた欧米諸国ばかりなのです。
確かに,アメリカのなかでも感染爆発を起こしているニューヨークでは寒くて乾燥が ひどいような状況でありました。
一方では,台湾や香港のほかにタイ,ベトナムなどの【 温暖で湿潤 】な東南アジア諸国は,当初は欧米諸国より感染者が多かったし,衛生環境も欧米より良いと言えないのに,なぜか感染者の増え方は鈍いのです。日本も,これらの国や地域と同じ傾向と思われています。
また,インドは全土が封鎖されましたが 13億人の人口と日常の衛生環境状況の割には感染者も死者も少ないのです。アフリカ諸国への蔓延が懸念されていますが,爆発的な感染は現在 起きていません。これは何を意味しているのでしょうか? つまり,【 新型コロナウイルスは湿度や紫外線(太陽光線に含まれる)に弱い 】という研究報告があるのです。いまの世界の感染状況を見るかぎり,信憑性があると思わざるを得ませんね。
実際,紫外線(日光消毒で思い当たる自然太陽光に含まれる)を 30分間 当てると,コロナウイルスを無害化できることが分かっているので【 紫外線の量が増える 5月末ごろ 】から感染者数が落ち着いて行く可能性があります。

その上で,集団免疫( 国内で7割の人が十分な免疫を獲得すること )までには一定の期間が掛かるために,対応を緩めると重症患者は増えるとして,再来年まで断続的に人との関わりを減らす対応を取る必要性があることを指摘されました。一方では,治療薬やワクチンの開発状況に依っては,対応が求められる期間は短縮できるでしょう。

 

まとめの健康管理と致しましては,不要不急の外出は避けて,外出時にはマスクの着用を,帰宅時には必ず手洗い&うがいを忘れずに,栄養のある食品の摂取&適度な睡眠時間,皆さま方も体調管理には充分 お気を付けくださいませ。

心の栄養剤,満開の桃の花( 4月15日 福島県伊達市 朝日新聞デジタル )


【 Coffee Break 2020.04.15 】 AFP からのウイルスの解説図です:


【 Coffee Break 2020.04.18 】 キクガシラ コウモリ(菊頭蝙蝠 BAT)と人間との中間宿主は,センザンコウ(英語名:パンゴリン)か?

新型コロナウイルス B型の起源は,ゲノム解析により2つのウイルスが結合した可能性が示唆されました。
これらのゲノム比較は新型コロナ SARS-Cov-2 ウイルスが,RaTG13 に近いウイルスとパンゴリンウイルスに近いウイルスの2つの異なるウイルス間の組換えの結果であることを示唆しています。言い換えれば,それは2つの既存のウイルス間のキメラウイルスなのです。
【 脚 注 】 RaTG13 はエボラ出血熱の自然宿主コウモリから発見されたウイルスであり,パンゴリンとは特殊な哺乳類センザンコウの英語名で武漢ウイルスの感染源とも謂われている。


さて,新型ウイルスの発生源について,トランプ米国大統領は『 新型コロナウイルスが,中国湖北省武漢にある中国科学院武漢病毒(ウイルス)研究所から流出したものかどうか 』を,米国政府が調査中だと明らかにしています。(ワシントン 4月15日 ロイター)

中国の武漢市には世界トップレベルのウイルス研究所「 中国科学院武漢病毒(ウイルス)研究所 」があります。この研究所は,世界トップレベルのウイルス研究所であり,備える最新鋭の設備の1つが BSL4( バイオセーフティーレベル4 )の実験室であります。しかしながら不可解なのは,グーグル検索で今年1月の時点で存在したはずの「この P4 ラボ」が,いつのまにか「地図上」から消えていることです。「この P4 ラボ」があった筈の,武漢市江夏区の「 鄭店園区 」という地名も出てこない。これはどういうことなのでしょう?

実は,以前にインターネットでは『 2月 13日もしくは 14日に,この施設は中国の人民解放軍に依り爆破された 』との映像が,内部告発と共に流れていましたが ... 次は,まだ P4 ラボが実在していた当時の写真となります:

【 Coffee Break 2020.04.20 】 新型コロナウイルスは,人工のウイルスだ

1983年に HIV (エイズウイルス)を発見した功績で,2008年にはノーベル医学賞を受賞したフランスのウイルス学者リュック・モンタニエ博士という方が,同僚である数理生物学者ジャン・クロード・ペレツ氏と共に、この RNA ウイルスである新型コロナウイルスのゲノム解析を注意深く分析を続けてみた結果,『 中国のコロナウイルスは人工ウイルスである 』と結論付けたことが音声インタビューにて報じられました。

この中で,『 ウイルスへの人為的な改変は時間と共に必ず消える 』と,やがてはパンデミックがウイルスの干渉と共に終わる道筋を語って居られます。

『 HIV 配列を,コロナウイルスのゲノム(DNA すべての遺伝情報)に挿入する為には,分子ツールが必要なのです。そして,それは研究室でのみ行うことが出来ることなのです。』

博士に依ると,もっとも可能性の高い説明は,武漢の研究所での不遇の事故による流出だろうと述べて,『 その研究目的は,エイズワクチンを探すことであった筈だ。』と付け加えた。モンタニエ博士は,誰かを非難するようなことをしたいわけではないが,中国人科学者たちが彼らの研究室で起こったことを彼ら自身が認めることを期待しているという。

モンタニエ博士は このように言う:  『   The truth will eventually come out.  ( いずれにせよ,真実は必ず出てきます。)

その上で,モンタニエ博士は『 新型コロナウイルスは武漢海鮮市場( 問題の中国科学院武漢ウイルス研究所からは 30キロ程の距離 )から始まったとなっているが,それは美しい伝説でしかない。』とも付け加えています。
そして,ヨーロッパで 1番に売れている新聞ビルト (Bild-Zeitung) では『 全世界で流行っている中国最大の輸出ヒット商品はコロナ 』と比喩しています。

ひと時の 安らぎ(やすらぎ)を!

南アフリカでは新型コロナウイルスの影響で,東部にある野生動物の宝庫『 クルーガー国立公園 』が閉鎖されたので,自然公園内の路上にライオンの群れが現れて,観光客がいない中に百獣の王の堂々とした姿が話題になっています。

長い文章を読み,お疲れのことでしょう,ここで音楽を聴いてみましょう!
★ 少女がリコーダーを吹いたら凄い演奏が (Flashmob Nürnberg 2014)